浜松城
![]() 徳川氏 |
所在地 | 静岡県浜松市 |
遺構残存度 | ☆☆☆ | |
築城者 | 徳川家康 | |
築城年 | 元亀元年(1570) | |
別 名 | 曳馬城 |
今川義元が桶狭間の合戦で戦死したことを受けて、独立した徳川家康は遠江を攻略し、その本拠地を、曳馬(ひくま)に移し、曳馬城を改修して浜松城に改めました。
家康は、29歳から17年間、この城を居城としました。その間、三方が原の合戦、長男信康の処分するなど、家康にとって最も試練を迫られた時代をこの城で過ごしました。
江戸時代になると、徳川譜代大名が城主となり、その城主は幕閣の要職についたことから、浜松城主は幕閣への登竜門と言われ、「出世城」と言われました。
なかでも、水野忠邦は老中になりたいがために、実質20万石あった唐津城主の地位を捨て6万石の浜松城主に自ら望んでなったことは有名です。
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||