上田城
![]() 真田氏 |
所在地 | 長野県上田市 |
遺構残存度 | ☆☆☆ | |
築城者 | 真田昌幸 | |
築城年 | 天正12年(1584) | |
別 名 | 尼ヶ淵城 伊勢崎城 |
徳川の大軍を2度も破った真田氏の居城。
千曲川の河岸段丘の上に、真田昌幸によって作られた平城。
天正13年(1585)、上州沼田領をめぐって徳川家康と対立、徳川の大軍の攻撃を受けましたが、城の堅固さと昌幸の知略によりこれを撃退しています。
更に、慶長5年(1600)天下分け目、関が原合戦の際、昌幸は西軍につき、中仙道を西に上る徳川秀忠3万6千の大軍をひきつけこれを足止めさせ、ついに関ケ原合戦に遅刻させる働きを示しています。
上田城は、小さい城で天守閣すらありませんでしたが、2度も大軍に攻められながら、却って小よく大を制した城は全国でも希有の城といえるでしょう。
関ケ原合戦後、真田昌幸は高野山に配流となり、その跡は徳川についた昌幸の長男、真田信之が入城しました。
現在の上田城の遺構は仙石忠政が真田氏の後を受けて入城し、整備したものです。
その後、仙石氏3代を経て松平氏が入り、7代166年間をもって明治維新を迎えました。
なお、現在、藩主屋敷跡は上田高校となり、居館の表門は現存して高校の正門となっています。
私にとって真田昌幸といえばこの人、丹波哲郎。NHK『真田太平記』の昌幸役の余りのはまり役振りに、いまでも真田昌幸役はこの人以外に考えられません。
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||