長浜城

(五七の桐)

豊臣氏(羽柴氏)
所在地 滋賀県長浜市
遺構残存度
築城者 羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)
築城年 天正3年(1575)
別 名 なし



 天正元年(1573)、江北の浅井長政を滅ぼした織田信長は、浅井攻略に功績のあった羽柴秀吉に江北を与え、秀吉は浅井氏の居城、小谷城に入城いたしました。
 しかし、山城である小谷城は不便であるため、琵琶湖のほとり、今浜に新たに城を築きました。
 秀吉が湖岸に城を移した理由は、琵琶湖の舟運を重視した領国経営にあったと考えられます。
 天正3年には秀吉は小谷から今浜に移り、名を「長浜」と改めました。

 天正10年の本能寺の変以後、山崎の合戦で明智光秀をやぶった秀吉は、信長の遺領配分を決めた「清洲会議」の決定に従って長浜は柴田勝家に譲り、勝家は甥の勝豊を長浜城に入城させました。しかし、その年の11月、秀吉は勝豊を調略、長浜城を無血開城させ、翌年の賎ヶ岳の合戦における秀吉方の拠点となりました。

 賎ヶ岳合戦後は山内一豊が城主となり、山内氏が遠州掛川に移封後、徳川時代になって廃城になりました。
 長浜城の遺構は彦根城他に移されました。

 昭和58年、長浜市民の熱望によって、天守閣が再興されました。



●太閤井戸
琵琶湖に残る太閤井戸。

現在、秀吉が築いた長浜城に残る唯一の遺構です


●長浜城旧大手門
長浜市の大通寺に残る長浜城大手門です。
桃山期の豪放な建築が偲ばれます。



「城を歩く」トップに戻る


「御宿 松代屋重五郎」トップに戻る

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送