岐阜城

(三頭立浪)

斎藤氏
所在地 岐阜県岐阜市
遺構残存度
築城年 建仁元年(1201)
築城者 二階堂行政
別 名 稲葉山城





 

 司馬遼太郎の小説『国盗り物語』の舞台。戦国期を代表する名城です。

 鎌倉時代、金華山に二階堂行政が築城した稲葉山城は、戦国時代に斎藤道三の居城になりました。
 斎藤道三の居城となった稲葉山城は道三の手によって難攻不落の名城となり、尾張の織田信長が再三攻略しましたがなかなか落すことができませんでした。

 永禄10年(一説には永禄7年)、信長は念願の稲葉山城を攻略。この城を居城に定めました。
 信長は稲葉山に居城を移すと城と町の名を「岐阜」と改めました。
 それは、中国の古代王朝、周の文王が岐山に興って天下を治めた故事から「岐阜」と改名したといわれており、天下統一にかける信長の意気込みが伝わってきます。
 城の麓、現在のロープウェイ乗り場の周辺はかつて信長の居館のあったところで、広壮華麗な館であったといわれています。現在も石組みの跡が残っていますがなかなかのものです。

 信長が安土城に移った後は、信長の長男信忠が入りました。
 本能寺の変により、信長、信忠が討ち死にすると信長の3男信孝、その後池田氏、羽柴氏と城主が代わり、最終的には信長の摘孫織田秀信が城主となりました。

 関ケ原合戦では秀信は西軍に加担。東軍の先鋒隊と激突して陥落しました。

 関ケ原合戦後は廃城となり天守閣、櫓などは加納城に移されました。

 現在の天守閣は昭和31年に再建され、平成9年大改修されました。

 天守閣へはロープウェイを乗っていけばすぐ。天守閣からの展望は最高で、広い濃尾平野が一望のもとであり、その眺望は天下一品といえましょう。



「城を歩く」トップに戻る


「御宿 松代屋重五郎」トップに戻る

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送