島津義弘
しまづ よしひろ
1535〜1619
略歴:
戦国武将 通称又四郎 兵庫頭 入道後は惟新

 先に、毛利についてふれた。今度は島津にふれたい。
 もし、豊臣秀吉の天下統一が遅れていたら、島津氏は九州を統一していたに違いない。戦国期の薩摩島津氏の勢いは凄まじいものがあった。佐賀の竜造寺隆信を沖田畷の合戦に討ち、九州の関ケ原と言われた耳川の合戦で大友宗麟をやぶり九州の平定は目前に迫っていた。
 結局、秀吉の九州征伐の前に島津氏は降伏。当主義久は隠居し弟義弘を当主にし、薩摩大隈の二カ国に領地を減らされた。
 しかし、島津義弘率いる薩摩兵の精強さを示したのは朝鮮の役の折である。
 なにしろ義弘は1万の軍勢で明、朝鮮の20万の大軍を撃破し、実に3万の首を取ったと言われる。島津の名前は「石曼子」(シーマンヅ)と呼ばれ畏怖された。
 義弘の戦闘指揮能力の高さもさることながら薩摩兵の強さもそれを可能にした。義弘の薩摩兵はこの当時日本最強であろう。いや、この当時どころか、太平洋戦争まで旧陸軍の最強部隊は薩摩人の含む九州の師団であった。
 さて、関ケ原の合戦である。実は、この合戦の直前、島津家は内乱が起きている。重臣伊集院氏が居城に立て篭もり島津氏に叛乱を起こしている。叛乱が鎮圧したところへ、徳川家康の上杉討伐の命令が下る。
 この時、当主義弘は大坂にあった。当然、国許薩摩に兵を上方に送るように使いを出す。しかし、国許では朝鮮の役、伊集院の乱により財政は逼迫。とても大軍をはるばる会津へ出す余裕など無い。国許薩摩では兵を出さぬことにした。
 しかし、薩摩の武士は面白い。「お家では兵を出さぬらしい」という風聞が城下や、城外の野山に響いた。この時期、ほとんどの島津の侍は在所にあって平素は畑仕事をして自給自足している。ただ普通の百姓と違うのはいざ合戦に備えて、畦に槍を突き立て、旅費とわらじを結び付けてある点である。
 「上方でいくさでごわんど!」
 と、言う声が村々に伝わると、侍たちは鍬を捨て、畦から槍を抜き取り、具足を背負い、思い思いの形で駆け出した。
 (お家が動員されねば自費で行く)
 という性根であった。そのつもりで駈け、国境を飛び出した。そのような訳で、上方の義弘は大坂にあって兵が集結するのを待たねばならない。
 義弘が大坂で薩摩から軍勢が到着するのを待っていた頃、石田三成が家康打倒の兵を挙げた。三成は当然大坂にいた義弘を陣営に迎えた。さすがの義弘も兵が無くては三成には逆らえぬ。三成に請われるまま西軍に参加した。
 いや、そうではないという話がある。
 家康は上杉討伐に先立ち、義弘に、
 「拙者の留守中、伏見城の留守を頼みます」
 と、頼んだらしい。義弘は三成挙兵の報を受けて家康との約束どうり伏見城に駆けつけた。
 徳川家の伏見城の留守居は鳥居元忠である。元忠は「上様(家康)からそのようなことは聞いてはいない」と言って義弘の入城を拒んだ。入れろ入れないの問答の末、業を煮やした鳥居方が島津方へ発砲するにおよんで交渉は決裂。怒った義弘は西軍に加担したというのである。
 これらは島津方の記録であるが、どうもこれらは関ケ原合戦後の徳川家への言い訳のような気がする。実際は先述したように上方で軍勢を待っているうちに、西軍に加担せざるを得なくなったいうのが本当のところではあるまいか。
 鳥居元忠は伏見落城とともに戦死しているが、もし鳥居が生きていれば義弘は、もうちょっとましな言い訳を考えねばならなかったかもしれない。
 義弘は伏見城の攻略に参加。これを落とすと近江、美濃方面に出陣している。
 義弘が美濃大垣城に着陣したころ、上杉討伐軍の東軍の先鋒は引き返し尾張清州城に着陣。膠着状態に入る。
 その膠着状態を破ったのは東軍である。国境を越えて美濃岐阜城を攻略、西軍の本拠、大垣にせまる勢いであった。
 この当時、美濃には石田三成、小西行長、島津義弘の軍勢しかおらず、主力は北陸と伊勢に分散していた。
 清州の東軍動くの報に慌てた三成は、義弘に美濃と尾張の国境、墨俣に出陣を要請し、自らも大垣を出て出陣したが、東軍大垣に迫るの報を聞いて三成は義弘に断らず大垣に引き返してしまった。義弘は激怒したがどうにもならない。島津軍は墨俣に置き去りにされる形になった。敵中に取り残された島津軍を救ったのは島津の勇名であった。何しろ朝鮮の役で20倍の軍勢を破った島津である。敵中にあって敢えて悠然としている島津に恐れをなして東軍は敢えて手出しをしなかった。義弘は無事大垣に帰還した。しかし、このことが後の関ケ原の決戦当日に大きな影を落とす。
 慶長5年(1600)9月15日。関が原の合戦。この日島津義弘は甥の島津豊久を先鋒として千五百の軍勢を、石田三成の陣の南隣、小池村に布陣した。やがて合戦が始まる。しかし、島津義弘は一兵も動かさない。このとき義弘は墨俣の一件以来三成に愛想を尽かし、三成のために働くつもりはなかったのであろう。現に三成の出撃の督促をはねつけている。と言って、殊勝なことに裏切ることはせず、傍観することにした。東軍も黙して動かぬ島津を恐れ敢えて攻めかかるものはいなかった。
 正午過ぎ、西軍の小早川秀秋は東軍に寝返り、西軍を攻撃。これにより勝敗は決し、大谷吉継は戦死。小西行長、宇喜多秀家、石田三成は敗走。残るは島津勢一隊のみとなった。
 このとき、島津の前面は敵。後ろの街道は敗走する西軍で混雑し、越えるに険しい伊吹山であった。事、ここに至って義弘は決意する。家康本陣を突くと見せて右手に折れ、伊勢街道をまっしぐらに駆け抜け退却するというのである。つまり敵の真正面をぬけて逃げると言うのだ。
 島津軍の気迫に押されて東軍は思わず道をあけ、島津軍は家康本陣の脇をかすめて関ケ原の南の口、牧田にさしかかった。しかし、我に返った東軍諸隊はすかさず急追を開始。福島正則、松平忠吉、井伊直政、小早川秀秋の追撃隊が島津隊を捕捉、猛襲を加える。
 このとき、島津の重臣、長寿院盛淳(もりあつ)は義弘の身代わりとなって戦死。牧田烏頭坂では殿軍(しんがり)の島津豊久が奮戦の末戦死した。ちなみにこの豊久は無数の槍を受け7たび空に突き上げられたと伝えられる。
 東軍も家康の重臣井伊直政、家康の四男松平忠吉も島津方の銃弾を受けた。激闘の末、義弘は戦線の離脱に成功。生き残ったのは千六百の兵のうちわずか60名であった。しかし、この戦い振りは「島津の敵前退却」と言われ、島津の武勇を示すものとして後々まで語り継がれた。
 関ケ原の合戦に勝利した家康は西軍加担の大名の取り潰し、減封の処分を行った。当然島津家も処分の対象になっている。しかし、島津氏は謝罪の使者を家康に送る一方、薩摩の国境を固め、徹底抗戦の構えを見せた。ついに家康もこれには負け、島津氏を許し、領土を1石も削ることなく保証した。西軍に加担した大名のうち、しかも関ケ原であれほど抵抗したのにも関わらず、このような待遇を得たのは、島津氏だけである。島津氏の戦い振りに家康はよっぽど恐れをなしたのであろう。
 島津義弘は関ケ原から命からがら帰り着くと敗戦の責任をとって隠居。家督を息子家久に譲った。その後も義弘は元和5年(1619)まで生きた。84歳である。
 義弘最晩年の話。若年の頃から戦場を駆け巡った義弘も病には勝てず、食事ものどに通らぬほどの衰弱ぶりであった。しかし、そんな彼に食事をとらせる方法があった。彼の前に食事を用意すると、家来が彼の周りに集まってほら貝を吹き、いっせいにときの声をあげた。そして彼に大声で言う。
 「殿、敵でござる。お掛り候え」
 すると義弘は目を「くわっ」と開け、食事をとったという。戦士義弘の面目躍如の話である。
 その後薩摩には「妙円寺まいり」の風習が残る。これは毎年9月14日、薩摩の武士が関ケ原の苦闘をしのんで、義弘が葬られた妙円寺に武装して行軍し参詣するのである。こうして江戸時代を通じて関ケ原の恨みは代々語り継がれてゆくのである。



「日本史人物伝」トップに戻る


「松代屋重五郎」トップに戻る

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送