大谷吉継
おおたに よしつぐ
1559〜1600
略歴:
通称紀之助 別名吉隆 従五位下・刑部少輔(ぎょうぶしょうゆう)
豊臣秀吉に仕え後、越前敦賀5万石の城主

 石田三成と大谷吉継は共に同年代であり、(吉継の方が1歳年上)同じ時期に秀吉に仕えた親友である。
 この二人には次のような逸話がある。
 二人が大名になって後のこと、ある時茶会があった。吉継は不幸にして壮年になって癩病(らいびょう=ハンセン氏病)になった。病み崩れた顔を恥じて吉継は白布で顔を隠している。茶会には吉継と三成の他に何人かの大名がいる。
 茶会では一つの茶碗の茶を回し飲みする。しかし、病持ちの吉継の飲んだ茶碗は誰も嫌って口をつけなかった。しかし、ひとり三成のみはその茶を飲み干した。それを見た吉継はこの人のためならと、意を強くしたという。
 大谷吉継は秀吉の側近くに仕えた。
 どちらかと言えば官僚肌だった吉継は秀吉が政権を固めてゆく過程で頭角をあらわす。
太閤検地の推進、朝鮮の役では戦奉行をつとめ補給の役を務めた。もし、吉継がハンセン氏病に罹らなかったら五奉行の一人に名を連ねていたに違いない。
 しかし、官僚にもかかわらず軍才もあったらしい。秀吉に、
 「大谷に百万の軍勢の采配を採らせてみたかった」
 と、言わしめている。合戦における吉継の名将ぶりは後の関ケ原の合戦において実証される。
 さて、関ケ原の合戦である。
 関ケ原の合戦では吉継は三成との友情により西軍に組するが、実は最初は家康派であった。家康が五奉行派と対立して緊張状態になったとき、家康の警護に駆けつけた大名のなかに大谷吉継がいた。次の天下は家康。と言う見通しは十分あったに違いない。


細川俊之が演じる大谷吉継
「葵 徳川三代」で最も格好いいと思える人(MARZ)

 石田三成が反家康の大名を糾合し、家康打倒の兵を挙げたのは慶長5年(1600)7月17日。それに先立つ7月2日、三成は吉継を居城佐和山に招き挙兵の意志を明かす。そして、味方につくように説得する。しかし、吉継は家康に対抗して勝ち目がないと三成を諌める。
 「内府(家康)の威力は大きい。すでに天下様といっていい。今、内府にたてつく者は、よほどの愚か者じゃ。やめておいた方がよい」
 「それにな、治部どの(三成)。そなたは日頃、人様に横柄な態度を取っていたため諸侯に評判がよくない。そなたが総大将ではだれも付いてこない」
 と、忠告した。吉継の説得は3日にわたったが、しかし、三成の決心を翻すにはいたらなかった。ここにいたって吉継は三成との長年の友情から三成に付くことを決意する。
 西軍の敗北を予想しながらも三成についた吉継の心中は察して余りある。
 「そなたが総大将ではだれも付いてこない」と言う吉継のいう通りになった。西軍は三成の指揮のもとではまとまらなかったのである。
 関ケ原の合戦の当日。吉継はかねてから東軍に内応の噂のある小早川秀秋を監視のため、秀秋の陣のある松尾山のふもと山中村に陣をとった。その軍勢1500人。
 果たして、小早川は裏切った。その軍勢15000の大軍である。それらが、いっせいに大谷勢に襲い掛かった。しかし、ここで奇跡が起こった。わずか1500の大谷勢が15000の小早川勢を松尾山の中腹まで押し返すこと三度。少なからぬ損害を小早川勢に与えた。
 思いもよらぬ吉継の奮戦ぶりを見た家康は、
 「死にぞこないの戦ぶりよ」
 と、悪声を放った。
 しかし、脇坂、赤座、小川、朽木の四将が寝返って大谷勢に襲い掛かるにおよんでついに壊滅した。
 もはやこれまでと覚悟を決めた吉継は、側近の湯浅五助を呼んで介錯を頼み、
 「病み崩れた醜い顔を敵に晒したくない。くびを地中に埋めよ」
 と言って、自害した。吉継42歳。
 吉継最期の奮戦ぶりは秀吉の「大谷に百万の軍勢を預けてみたかった」という言葉が正しかったことを示したのである。



「日本史人物伝」トップに戻る


「松代屋重五郎」トップに戻る

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送