石田 三成
いしだ みつなり
1560〜1600
略歴:
 通称 佐吉  従五位下、治部少輔
 近江出身 豊臣秀吉の側近。五奉行の一人。有能な行政官僚であった。秀吉の死後、徳川家康と対立。関ケ原の合戦を起こすも敗北。京都六条河原で斬首。

 石田三成と言えば、秀吉との出会いの話が有名である。
 秀吉が織田信長の家来として、近江長浜の城主になった頃の話だ。秀吉は領地の検分をかねて鷹狩をおこなう。のどが渇いた秀吉は近くの寺に入って茶を所望した。
 最初に出てきたのは、大きな椀に入ったぬるめの茶で、のどが渇いたものががぶがぶと飲めるようになっている。次に出てきたのは中ぶりの茶碗にやや熱いお茶。最後に出てきたのは小さな茶碗に、舌の焼けるような熱いお茶であった。このような機転の利いた茶を出したのが、この寺の寺小姓をしていた少年時代の石田三成である。三成の才覚を認めた秀吉は、その場で三成を召抱えた。真偽はわからないが、いかにも三成らしい話である。
 三成が活躍したのは、秀吉が天下を取ってからである。秀吉は天下を取るまでは、加藤清正、福島正則など勇猛な武将を必要としたが、天下を取った後は、三成や増田長盛、長束正家と言った、有能な官僚を、これまで活躍した戦場の勇猛な武将以上に必要とした。
 三成が有能な官僚だったのは間違いない。秀吉の太閤検地を全国に進めたのも三成であったし、小田原の役、朝鮮の役に動員された兵士の、兵站を担ったのも三成であった。三成は秀吉の政策の推進役であり、秀吉側近中の側近であった。
 しかし、秀吉の側近であったがために、あらぬ悪評を一身に受けたことは間違いない。例えば、秀吉が千利休や、豊臣秀次を殺したのは、三成が権勢を握ろうとして讒言したためだ、とか、加藤清正の朝鮮の役での功を秀吉に報告しなかったなどの悪評である。これらは、秀吉の側近であるがために、秀吉晩年の失政の悪評を一身に受けた形になったのであろう。これらが加藤清正、福島正則、黒田長政、浅野幸長、細川忠興ら豊臣家武断派の憤激を買い、豊臣家を二つに割る結果となった。
 さらに、三成にとって不幸だったのは、それらの悪評を徳川300年にわたって誇張されて言われ続けたことである。徳川幕府にとって三成を奸悪な人物にしたてあげ、したてあげることによって、それを討った徳川家康は正当化される。幕府の御用学者は300年にわたってその姿勢をとった。わずかに徳川光圀のみが、「石田治部少輔は憎からざるものなり。敵なりとて憎むべからず」というのみであった。三成ほどその実像を歪め続けられた人物も珍しい。
 さて、関ケ原の合戦である。強敵家康を討つにあたって三成のとった戦略は、盟主に安芸広島120万石、毛利輝元を担ぎ出すことにより西国の大名を味方につけ、会津120万石の大名、上杉景勝と呼応して家康を挟撃する策にでるなど、全国規模の雄大な戦略であった。このように、全国に戦略の目を向けることができた武将はこの当時家康を除いていなかったであろうし、ひょっとしたらその能力は、家康を凌いでいたかもしれない。秀吉の側近として天下の政治を握っていたがために、自然と視野が全国に向くのであろう。
 しかし、諸将を糾合し、結束させる力は乏しかった。島津義弘のやる気を失わせ、小早川秀秋、吉川元春の内応を察知できなかったのは、このためである。それでも、関ケ原の合戦において東軍と互角に渡り合い、家康の心胆を寒からしめたのはもっと評価されて良いであろう。
 三成が、家康に対抗し関ケ原の合戦を起こした原因は何だったのであろうか。家康を除いて幼い秀頼を擁して、天下の実権を握りたかったのか、天下を望む家康を豊臣家のために滅ぼそうとしたのか。私は後者のような気がするが、実力者家康を除き、幼い秀頼を操って天下を取ろうとしたとすれば、それはそれで、「悪党」としての魅力を感じる。



「日本史人物伝」トップに戻る


「松代屋重五郎」トップに戻る

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送