平田 靱負 (1704〜1755)



      

銅像のある場所  岐阜県養老郡養老町 「薩摩義士役館跡」








銅像のある場所 岐阜県養老郡養老町
        「薩摩義士役館跡」








銅像のある場所 岐阜県安八郡平田町輪中公園内

 平田靱負(ひらた ゆきえ)は薩摩藩の家老です。宝暦4年(1754)、徳川幕府は薩摩藩に対し、木曽川、長良川、揖斐川のいわゆる「木曽三川」の治水工事を命じました。いわゆる「宝暦治水」です。
 平田靱負はその総奉行を務め、幕府の厳しい監督下でこの難事業を遂行しました。

 幕府の監督は厳しく、その有様はまさに「薩摩いじめ」といっても良いくらいでした。そもそもこの難事業を薩摩藩に押し付けたのは、幕府が薩摩藩の財政を破綻させるのが目的でした。(詳しくは、みなもと太郎著「風雲児たち 宝暦治水編」を参照してください)


 結局、宝暦治水は宝暦5年(1755)に完成し成功するのですが、薩摩藩は40万両におよぶ莫大な借財と、病死32名、切腹者52名をふくめた多くの薩摩藩士が犠牲となりました。
 そして、総奉行平田靱負もその責任をとって、切腹して果てました。

 美濃、尾張、伊勢の領民はこの治水に感謝し、犠牲者を「薩摩義士」と称え、岐阜県海津町に治水神社を創建して平田靱負をはじめ犠牲者を祀っています。

 平田靱負辞世の句「住みなれし里もいまさら名残にて 立ちぞわずろう美濃の大牧」
(余談)
平田靱負が切腹した「薩摩義士役館跡」は岐阜県養老町大牧にありますが、幹線道路から田園集落に入ったところにあります。
 幹線道路には「役館跡」の案内板は出ていたのですが、それも1つだけ。どこを曲がって入っていくのかという案内がなく辿り着くのに本当に苦労しました。
 この不案内さは恐らく外から訪れる人が非常に少ないことを物語っていると思います。
 地元の人にとってはよく知っている場所なので案内板がなくても平気なのでしょうが、外から来た私にとって本当に大変でした。

 しかし、そもそも地元はともかく全国的に見て「宝暦治水」のことをどれだけの人が知っているのでしょうか。聞いたことがあるといった程度ではないでしょうか。実は私も「風雲児たち」を読むまでほとんど知りませんでした。
 しかし、「宝暦治水」はもっと人々に知られるべき事柄だと思います。治水の大切さ、尊い多くの犠牲者たち、そしてその歴史的な背景。もっと歴史や社会科の授業で取り上げて教えてしかるべき歴史的な事柄であると思います。

 「薩摩義士役館跡」を探しながらそんなことを考えました。



「有名人銅像拝見」トップに戻る


「御宿 松代屋重五郎」トップに戻る

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送